「物流」カテゴリーアーカイブ

高速道路の中大型トラック最高速度が引き上げられた背景とは?

2024年4月より、高速道路における中大型トラックの最高速度が時速80kmから90kmに引き上げられました。

これは1963年の高速道路開通以来、初めての大型トラックの速度規制変更であり、物流業界にとって大きな転換点となっています。

長年にわたり規制されてきたトラックの速度引き上げの背景には何があるのでしょうか。運輸業界で働くなら押さえておきたいポイントをご紹介します。

トラックドライバーが知っておくべき背景と狙い

中大型トラックの最高速度引き上げの決定には、同じく2024年4月に施工された「働き方改革法案」が深く関係しています。

中でも特に話題となったのがトラックドライバーの残業規制強化です。法改正により、年間の時間外労働を960時間とする規制が適用され、ドライバーの労働環境改善が期待される一方で、物流業界全体の輸送能力の低下が懸念されました。

そこで注目されたのが「輸送効率の向上」です。従来よりも短い時間で同じ距離を走行する必要が生じたため、トラックの最高速度を引き上げる措置が取られました。

つまり物流全体の効率を維持しつつ、ドライバー負担の軽減も両立させようという狙いです。

また、警察庁の有識者会議では、

①すでにトラックは最高速度を時速90kmに押さえる抑制装置の装着が義務化されている

②高速道路での人身事故が減少傾向にある

以上2点から、この度の変更で安全性に大きな影響はないとしています。

最高速度の変更でドライバーに期待できる3つの効果

トラックの走行速度引き上げは、長時間労働が難しくなったドライバーにとって大きなメリットとなります。その主なポイントは、以下の3つです。

①    輸送時間の短縮

例えば500㎞の距離を走行する場合、従来と比較して30分ほど早く到着できる計算になります。

これによってドライバーはより効率的に業務を進められるようになり、拘束時間の短縮にもつながります。

②    長時間労働の改善

早く到着できることで休憩時間の確保が容易になったり、帰宅時間が早まったりする可能性も大いにあります。

体力的な負担の軽減を見込めるのであれば、健康面でのメリットも大きいといえるでしょう。

③    安全性向上

トラックと乗用車の速度差が縮小されたことで交通の流れがスムーズになり、安全性の向上も期待できます。

従来は時速80kmで走行するトラックと100kmで走行する乗用車との速度差が事故の原因となることもありましたが、今回の変更でこのギャップが縮まり、追い越し時のリスクも減少すると考えられます。

まとめ

中大型トラックの速度引き上げは単なる交通規制の変更にとどまらず、物流業界の持続性を高め、ドライバーの働き方を見直す大きな転換点となっています。

物流ドライバーは運輸業界で働く一員として、新たなルールやそれに至った背景を正しく理解し、日々の業務に活かすことも大切です。

いつものように安全運転を心がけつつ、効率的な輸送を目指しましょう。